環器内科

環器内科について

概要・診療方針

・循環器内科では、高度で確立された医療をそれぞれの患者様に応じた形で提供することを心がけ日々の診療を行っています。
・循環器疾患は待ったなしの緊急の対処が必要なものが多く、特に急性心筋梗塞、不安定狭心症、急性心不全、重症不整脈、大動脈解離、肺塞栓などでは最初の数時間での適切な初期治療の有無が生死を分けます。
・「夜中だからできない」、「休日だからできない」は循環器救急に携わるうえでは許されないと考え、年間を通して休日・夜間も含めて 「24時間循環器救急診療」 を診療の中心としております。
・当院は、日本内科学会教育関連病院、日本循環器学会循環器専門医研修施設、日本心血管インターベンション治療学会研修施設です。
・循環器疾患を持つ症例は高齢者が多く合併疾患も多いことから、各分野の専門医や臓器別に偏らない内科全般にわたる総合内科医とも協力しながら、心臓のみだけでなく合併疾患への治療へも力を入れた包括的な診療を行っています。

心臓血管外科との緊密な連携

当院心臓血管外科は、冠動脈バイパス術、弁膜症手術、大動脈の手術など優れた診療実績がありますので、薬物療法やカテーテル治療、手術など患者様にとって最善の治療は何なのか、外科手術の適応や術前・術後の評価などを含めて、常に相談・情報交換を行っております。

チーム医療

・循環器疾患では、1人の患者さんの救命救急治療に複数の医師、看護師、技師などが同時にかかわる場面が多いのも特徴です。このため緊迫した状況下でも全員がチームの一員として適切に各自の役割を果たす「チームプレー」が欠かせません。
・また、急性期を乗り切った後の回復期においても、退院に向けてのリハビリ、退院後の生活指導などには医師以外の多くの医療職の連携によるチームプレーが不可欠です。
・このため、当科では医師、看護師、臨床検査・放射線技師、臨床工学技士、薬剤師、ケースワーカー、事務職員らが一体となったチーム医療を、患者様に提供することを心がけております。

病診連携の促進

・専門的な検査や診療は得意でも、なんとなく敷居が高く待ち時間が長い総合病院。一方、普段から気軽に受診できて、待ち時間も少なく通院も便利な地域の診療所。両者がお互いに欠ける部分を緊密な連携でカバーし合い、患者様にとって最適な医療環境を提供することができればと考えております。
・専門的な検査や治療が必要な場合は、かかりつけの先生からの紹介でスムーズな当院受診。治療で病状が安定したら、投薬内容や検査結果、治療経過など必要な情報を丁寧に提供し、通院に便利な紹介元の地域の先生へ再び通院。具合が悪くなったら再度紹介して頂きスムーズな再診。
・このような緊密な連携がこれから増えていけばと願い、外来診療は開業医の先生からの紹介患者様と救急診療が必要な患者様のみとし、長年当科外来に定期通院していた患者様やかかりつけ医がなく救急車で搬送されてきたような患者様には、その意義をご理解頂き当科をかかりつけとするのではなく近隣にかかりつけ医を作るよう積極的に勧め、紹介を行っております。
・少ないスタッフで救急・重症の患者様へより充実した診療を提供するためでもありますので、何卒ご理解・ご協力の程お願い申し上げます。

な疾患・治療

・当診療科では、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患から、心臓弁膜症、心筋症、心不全、不整脈、肺塞栓、大動脈疾患、末梢動脈疾患、睡眠時無呼吸症候群など多岐にわたる疾患を診療しています。

・さらに、予防医学の観点から高血圧症や脂質異常症などの生活習慣病の治療にも積極的に取り組んでいます。

・虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)に対する診断や心臓カテーテル治療は、新しい装置や器具の登場により従来と比べてより安全確実となりました。当科では外来での虚血性心疾患の診断に従来の負荷心電図や心エコーだけでなく最新式の320列CTや負荷心筋シンチグラムも施行でき、不必要なカテーテル検査入院を減らすことに努めております。

・従来、カテーテル検査は4 Fr、カテーテル治療は6~7 Frサイズのカテーテルが一般的でしたが、当科では患者様への侵襲を減らすべくより細い3 Frサイズでの検査や4~5 Frサイズでの治療なども取り入れております。

・心臓カテーテル治療の際には、血管内超音波(IVUS)、光干渉断層診断(OCT)、冠血流予備量比(FFR/iFR)などを活用しながら適切な治療を行っております。

・急性心筋梗塞や再狭窄を繰り返す病変に有用とされているエキシマレーザーや、高度な石灰化病変に対するロータブレーターなど特殊な器具を使用することができる、大分県内でも数少ない認定施設です。

・徐脈性不整脈に対しては、積極的にMRI対応型のペースメーカー移植術を行っております。

・頻脈性不整脈に対するカテーテル治療(アブレーション)は、大分大学医学部附属病院の協力・指導を受けながら、症例により当院や大学病院で行っております。

・心室頻拍や心室細動といった致死性不整脈に対しては、植込み型除細動器(ICD)の手術を行っております。

・薬物療法でコントロールがつかない難治性心不全に対しては両室同期ペーシングによる心室再同期療法(CRT)を、超重症な心機能低下例に対しては経皮的心肺補助装置をベッドサイドで装着し、弱った心臓を補助しつつ人工心臓や心移植への橋渡しも行っております。

・上記のような新しい高度医療が次々と登場してきますが、市外・県外に行かなくてもここ大分で患者様に最良の医療を提供できるよう、日々研鑽し最新の知識と技術を導入するよう努めております。

療実績

 20132014201520162017201820192020
運動負荷心電図247285188196224277267295
ホルター心電図112912571236115611161,0491,009831
心エコー229426102808297932233,3913,0373,204
頸動脈エコー214267283325356329354325
血管エコー349313291326287409360377
血管機能検査(ABI, CAVI, PWV)213252434484557566575495
冠動脈CT322312206221179168161145
心筋シンチ3860594463514832
 20132014201520162017201820192020
心臓カテーテル検査(CAG)797661621729718692661602
経皮的冠動脈形成術(PCI)342266283308289259239222
FFR/iFR01215135214220187169
IVUS236158209276247223186204
OCT0014850385820
Rotablator004101512129
Excimer Laser0040037201
アブレーション000312885
バルーン大動脈弁形成術(BAV)00001000
 20132014201520162017201820192020
末梢動脈造影検査(AOG)6940596668403333
末梢動脈カテーテル治療(EVT)422831172514144
シャント造影13304141537064112
シャント血管カテーテル治療(VAIVT)8183435466159107
下大静脈フィルター留置54743121
下大静脈フィルター抜去31122001
ペースメーカー手術6044486156645672
植込み型除細動器手術(ICD)00101223
心臓再同期療法(CRT)002130332
植込み型ループレコーダー(ILR)31203342

療スタッフ

循環器内科 統括部長 室園 祐吉(むろぞの ゆうきち)
主な資格 医学博士
日本内科学会 認定医
日本循環器学会 専門医
専門分野 冠動脈インターベンション
循環器内科 部長 麻生 宣子(あそう のぶこ)
出身大学(卒業年度) 秋田大学(平成8年卒)
主な資格や所属学会 医学博士
日本内科学会 認定医・総合内科専門医
日本循環器学会 循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会
日本心臓リハビリテーション学会
日本心エコー図学会
役職 名前 主な資格 専門分野
医員 吉村 誠一郎(よしむら せいいちろう) 日本循環器学会 専門医
日本内科学会 認定内科医
 
医員 和田 雅登(わだ まさと)    
医員 大庭 悠貴(おおば ゆうき)    

電図判読サービスのご案内

 当科では、地域医療に一層貢献するため開業医の先生方や勤務医の先生方への医療サービスとして2018年4月1日より心電図判読のお手伝いをさせて頂いております。
下記の手順にてご連絡いただけましたら、当科の専門医よりお返事させて頂きます。
 当面は平日の9時~17時の間での運用に限りますが、今後スタッフが充実すれば24時間体制でのサービスに発展させたいと考えております。
 皆様からのご利用をお待ちしております。

1.対象患者

・判読に悩む心電図
・気になる所見があるが受診させるべきか悩む心電図 など

2. 心電図判読の申し込み手順

・医療連携室へまずお電話にてご連絡ください(TEL: 097-569 -3121)。
・電話連絡後に「心電図判読申込書」、もしくは先生方がご使用の診療情報提供書などに以下の内容を記入し、心電図とともにFAXでご送付ください(FAX: 097-569-3316)。

 担当医の先生のお名前、ご連絡先(TEL & FAX)
 簡単な症状経過
 腎機能や電解質などの検査データ
 処方内容  



3. 心電図の判読結果について

・迅速に対応させて頂き、判読結果をお電話もしくはFAXにてご連絡いたします。

4. 注意事項

・心電図の判読には、以前の心電図との比較が有用なことがありますので、できるだけ過去の心電図も一緒にお送りください。
・症状や投薬内容、検査結果などの情報が多いほど、心電図の判読だけでなく受診の要否や治療などについてより適切な回答を行うことができると思いますが、緊急時や煩わしい際には心電図以外の情報は省略して頂いても構いません。
・判読に当たり、こちらより臨床背景などをお尋ねする場合がありますのでご了承ください。

来診療

月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
麻生 宣子 室園 祐吉   室園 祐吉 麻生 宣子

・少ないスタッフで急患や入院患者様の診療を充実させるため、外来診療は開業医の先生からの紹介患者様と救急診療が必要な患者様のみとし、外来日も火曜と木曜日の午前中のみとしております。

・紹介・予約制となっておりますので、患者様におかれましては当科受診を希望される際はかかりつけの先生にご相談し紹介して頂いてください。開業医の先生におかれましては地域連携室まで予約のお電話をお願い致します。

・急患に関しては、外来日を問わずいつでも対応しておりますので遠慮なくご連絡ください。

・急患や検査等の都合により外来担当医が急遽変更となる場合がありますのでご了承ください。

・当科をかかりつけとして毎月受診するような一般的な定期外来(再来診療)は基本的に行っておりません。今後の医療の質を保ち向上させるためには病診連携・地域連携が重要と考えますので、病状が安定しましたらかかりつけ医への通院をお願いしております。

環器内科からのメッセージ

急性心筋梗塞で命を落とさないために

急性心筋梗塞など循環器疾患は致命的となることもあり、早期診断と治療が非常に重要です。
特に急性心筋梗塞の場合、閉塞した血管を再開通させるまでの時間が1分でも早いほど治療効果は大きく、逆に少しの遅れが死につながることもあります。
当院では24時間体制でいつでもカテーテル治療によって再開通治療ができるようにしていますが、患者様が胸痛を自覚してから当院を受診するまでに、まだまだ時間がかかっていることが多いのが現状です。
一刻も早い治療を実現するためには、30分以上続くような胸痛を自覚すれば、すぐに救急車を要請して受診することが重要です。

さらに、急性心筋梗塞は突然発症する場合だけでなく、数日前から断続的に胸痛が出現していることもあります。
この時期に受診して頂ければより安全に治療を行うことができますので、断続的でもこれまでに経験のない胸痛を自覚した場合には、早急に循環器内科を受診されて下さい。
症状が治まっているときには心電図や血液検査では異常が見つからないことが多くこの段階での診断は非常に難しいのですが、当院では経験の豊富な専門医が診察に当たり、外来にて冠動脈CTなども用いて診断し、必要があれば即座に緊急カテーテル検査を行える体制を整えております。

急性心筋梗塞を発症しないためには、糖尿病・高血圧症・脂質異常症・喫煙・肥満といったリスクを減らすことが重要ですが、それでも完全には心筋梗塞の発症を予防することはできませんので、他人事と思わず前述のようなリスクを持っている患者様は、発症してしまったら一刻でも早く受診することを日頃から意識しておくことが、心筋梗塞で命を落とさないために最も大切なことです。

循環器を専門としない開業医の先生方には、このような状況をご理解いただき、急性心筋梗塞・不安定狭心症を完全に否定できない場合には、積極的にしかも早急に紹介いただけるようにご協力よろしくお願いいたします。
特に、すでに心電図変化がある場合や血液検査にて心筋逸脱酵素の上昇を認める場合には、たとえ症状が治まっていても急変する危険性がありますので救急車による即時転送をよろしくお願いいたします。
また、糖尿病の患者様は非常に動脈硬化が進みやすく、さらに胸痛を感じにくくなっていることが多いため気づかないうちに重症化してしまいがちです。
そこで、糖尿病の患者様をはじめ高血圧症や脂質異常症、喫煙、肥満といったリスクのコントロールが不十分であったり複数有している患者様は、重篤化する前に異常を発見できるよう運動負荷心電図や冠動脈CTなどの検査目的での外来受診をお勧めいたします。

大分市大宇宮崎1509-2tel:097-569-3121(代) fax:097-568-0743

医療関係者の方はこちらへ

お問い合わせはこちら

電車

JR敷戸駅より 徒歩15分 JR大分駅より タクシー20分

バス

宮崎バス停より 徒歩3分

自動車

高速道路より→光吉ICをおりて車で10分
大分中心街から→JR大分駅より10号線を走り、車で20分