射線科

射線科について

放射線科の業務は画像診断、低侵襲性治療の中核をなすInterventional Radiology(IVR)と放射線治療の3部門からなります。現在、放射線診断専門医2名と放射線治療医1名の計3名が常勤しており、非常勤放射線科医のサポートを受けながら日常診療に携わっています。

画像診断部門ではCT、MR、核医学検査の読影に加え、生理検査技師が行う超音波検査のバックアップを行っています。なお、画像診断読影レポートは翌診療日までにほぼ100%作成し、依頼医に報告しています。一方、IVRはあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、日本語では「画像下治療」と訳されます。要はX線透視やCTなど画像ガイド下に細いカテーテルや針を使用し、出血に対する血管塞栓術や肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓療法、腹腔内や軟部組織の限局性感染巣に対する経皮的膿瘍ドレナージ等を行っております。体への負担が少なく、高齢の患者様も安心して受けられる治療法です。また、当院では婦人科医の常勤に伴い、近年子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術(UAE)を積極的に取り入れており、良好な治療実績を得ています。

低侵襲性治療の代表格である放射線治療は、体外から放射線を照射し、前立腺癌や乳癌、悪性リンパ腫等の腫瘍病変に対する根治治療を図るものです。マルチリーフコリメーターを使用することにより正常組織への被爆線量を低減し、病変部に選択的な照射を行うことが可能となっています。また、癌による症状を和らげる目的での緩和照射も行っています。

射線科診療実績(令和6年度)

画像診断機器に関しては、2021年に256列 dual-energy CTが導入されたのを皮切りに、2022年に3T MRI機器、2023年にバイプレーンシステム血管造影装置、2024年に新世代320列エリアディテクターCTが導入され、現在フル活動しています。また、2025年の3月には核医学検査装置が更新され、最先端の医用画像ネットワークのサポートとともに最高の画像診断・IVR環境が整いました。画像診断機器や検査内容の詳細につきましては、放射線部の頁(部門・チーム紹介)をご参照ください。

以下に令和6年度の放射線科診療実績を掲載いたします。

CT検査
16,107件
MRI検査
4,388件
核医学検査
250件
一般X線撮影
14,428件
X線造影検査
1,726件
放射線治療
69名(1,278回)
画像診断レポート作成
20,738件

療スタッフ

副院長 松本 俊郎(まつもと しゅんろう)
主な資格 日本医学放射線学会放射線診断専門医
日本IVR学会専門医
日本核医学会専門医
日本超音波医学会専門医
日本消化器がん検診学会認定医
日本膵臓学会認定指導医
専門分野 画像診断・IVR
診断部
部長
小松 栄二(こまつ えいじ)
主な資格 日本医学放射線学会放射線診断専門医
日本IVR学会専門医
専門分野 画像診断・IVR
治療部 部長 矢野 達彦(やの たつひこ)
主な資格
専門分野 放射線治療

大分市大宇宮崎1509-2tel:097-569-3121(代) fax:097-568-0743

医療関係者の方はこちらへ

お問い合わせはこちら

電車

JR敷戸駅より 徒歩15分 JR大分駅より タクシー20分

バス

宮崎バス停より 徒歩3分

自動車

高速道路より→光吉ICをおりて車で10分
大分中心街から→JR大分駅より10号線を走り、車で20分