理について

アルメイダ病院の入院・外来と大分市医師会に所属する病医院や検診センターおよびその他の多施設から依頼されたさまざまな病理検体の検査を行っています。

療内容

生検や切除された組織の組織診断

皮膚や臓器からメスや鉗子を使って組織検体を採取し、プレパラート標本を作製後、顕微鏡で鏡検し、良性・悪性の鑑別や腫瘍の性質を調べます。

手術により摘出された臓器の組織診断

摘出された病変の悪性度や腫瘍の深さ・広さ、転移の有無などを調べます。病変部が全て採りきれているのか、追加切除が必要なのかを判定します。また、これらの組織検体を使用し、各種遺伝子検査を行うことで有効な治療薬の選定や今後の治療方針の決定にも役立ちます。

術中迅速組織診断

手術中に行われる検査です。手術中に切除した組織の一部を凍結し、切片を作製することで迅速にプレパラートを作製することが出来ます。鏡検で腫瘍部分が完全に切除されているかや腫瘍の性質などを手術中の執刀医に直接報告することで、術式の確定や変更の参考となります。

病理解剖

亡くなられた患者さんの直接的な死因や治療の効果、病変の進行具合などを調べます。

細胞診断

患者さんから採取した尿、体腔液や病変部の擦過などにより得られた細胞でプレパラートを作製後、顕微鏡で鏡検し、良性・悪性などの病変の推定を行う検査です。鏡検は細胞検査士が行い、病理診断医と検討後、報告します。

ベッドサイド細胞診

ベッドサイド細胞診検査は、臨床医からの依頼により、細胞診に習熟した細胞検査士が臨床現場に赴き、その場で、標本作製を行い、直ちに顕微鏡で鏡検し、診断に十分な検体量が確保できているか、診断に適した部位からの組織や細胞が得られているか、ということを判断するものです。そのため、量的や質的に検体不良の場合には、臨床医に再度検体採取をお願いすることで、検体不適正症例を減少させ、組織診断や細胞診断の精度をより高めることが可能となります。

療実績

年間検査件数は、組織診断:約11,000件、細胞診断:約30,000件、術中迅速診断:約120件です。

療スタッフ

病理 部長 和田 純平(わだ じゅんぺい)
主な資格 日本病理学会病理専門医
日本臨床細胞学会細胞診専門医
死体解剖(病理解剖)資格

大分市大宇宮崎1509-2tel:097-569-3121(代) fax:097-568-0743

医療関係者の方はこちらへ

お問い合わせはこちら

電車

JR敷戸駅より 徒歩15分 JR大分駅より タクシー20分

バス

宮崎バス停より 徒歩5分

自動車

高速道路より→光吉ICをおりて車で10分
大分中心街から→JR大分駅より10号線を走り、車で20分