薬剤部
はじめに
薬剤部は薬剤師31名、在庫管理助手2名で業務を行なっています。
宿日直制をとっており、他の部署と同様に24時間対応で業務を行なっています。
薬剤部のスタッフと業務の主なものについて以下に紹介申し上げます。
1.スタッフ紹介

薬剤部長 | 森 一生 |
---|---|
副部長 | 原尻 学志 |
係長 | 加藤 博和 |
陸丸 幹男 | |
主任 | 平島 智子 |
麻生 真由美 | |
菅田 佳子 | |
佐藤 史織 | |
河村 聡志 | |
末延 道太 | |
和田 祐一郎 | |
佐脇 久美 | |
橋本 晴香 | |
東 千尋 | |
沖田 美玖 | |
上田 由貴 | |
大家 志保 | |
大塚 愛美 | |
釘宮 寿世 | |
稲垣 芙美佳 | |
福山 薫子 | |
藤野 優 | |
守谷 有美 | |
原田 百華 | |
坂本 爽佳 | |
平賀 愛実 | |
野中 友梨子 | |
中田 悦史 | |
渡邊 愛 | |
山田 茉梨乃 | |
財津 佑衣 |
2.薬剤師保有認定・資格
がん薬物療法認定薬剤師 | 1名 | 日病薬認定薬剤師 | 8名 |
感染制御認定薬剤師 | 1名 | スポーツファーマシスト | 5名 |
緩和薬物療法認定薬剤師 | 1名 | 医療情報技師 | 2名 |
NST専門療法士 | 3名 | 救急認定薬剤師 | 1名 |
認定実務実習指導薬剤師 | 5名 | インフェクションコントロールドクター(ICD) | 1名 |
日病薬認定指導薬剤師 | 3名 | 抗菌化学療法認定薬剤師 | 2名 |
大分県糖尿病療養指導士 | 3名 | クリニカル・トキシコロジスト | 1名 |
予備自衛官 | 2名 | JSCTR認定 GCPパスポート | 2名 |
研修センター認定薬剤師 | 9名 | 日本DMAT隊員 | 1名 |
大分DMAT登録者 | 2名 |
薬剤部では、学会活動や薬剤師資格支援を積極的に行なっており、様々な資格を有する薬剤師が在籍しています。
3.内服調剤
2008年より電子カルテ(現在は、富士通HOPE/EGMAIN-GX Ver.7)が導入され、これと連動した調剤支援システム(TOSHO VP-Win)が整備されました。調剤業務のリスク管理に寄与しうる各種機能を備えており、その枢要を担う薬品マスタ管理を薬剤部で行っています。
※院外処方率:約94%(2020年3月)
4.注射調剤
入院定時注射薬を対象としたカートによる個人セット渡しを開始しました。注射調剤支援システムにより、注射せん、輸液ラベルが自動発行されます。病棟での実施時に輸液ラベルをバーコードリーダーにて確認する機能を備えています。
5.抗がん剤・TPN無菌調製
無菌製剤室を新設し安全キャビネット、クリーンベンチを設置しました。外来がん化学療法の開始に伴い薬剤部でレジメン管理と抗がん剤ミキシングを行なっています。また、高カロリー輸液無菌混注業務も行なっています。
抗がん剤無菌調製件数 約360件/月(2019年度)
高カロリー輸液無菌調製件数 約110件/月(2019年度)
6.病棟薬剤業務
各病棟に常駐薬剤師1~3名を配置しています。入院患者さんを対象に医師、看護師、他医療スタッフと連携して幅広く業務を行なっております。
病棟薬剤業務実施加算1は2013年4月より算定開始しました。
対象病棟は7病棟(3東、4東、4西、5西、6東、6西、7病棟)あり、1病棟当たり2~3名の薬剤師で担当しています。
一般病棟だけでなく、救急病棟、ICU病棟、緩和ケア病棟にも担当薬剤師を配置し様々な分野で専門性を発揮しています。
病棟薬剤業務実施加算2は2016年5月より救急病棟(15床)、2018年7月よりICU病棟(6床)で算定開始しました。
7.薬剤管理指導業務
全病棟にて入院患者さんの薬剤管理指導を行なっております。用法、用量、薬効、副作用、相互作用、配合変化、アレルギー等について説明や確認を行なっています。
薬剤管理指導件数 約500件/月(2020年3月)
8.薬学生実習受け入れ
薬学実習生を積極的に受け入れています。大分ゆふみ病院、帆秋病院と連携したグループ実習により2018年度では9名を受け入れました。指導教官に相当する認定実務実習指導薬剤師4名を養成しています。
<受け入れ実績大学>(五十音順)
九州保健福祉大学、神戸学院大学、神戸薬科大学、崇城大学、第一薬科大学、長崎国際大学、広島国際大学、姫路独協大学、福岡大学、福山大学、武庫川女子大学
9.ポリファーマシー対策チーム
2016年11月から薬剤師-医師協働でポリファーマシーが疑われる患者を対象にカンファレンスを行っています。
介入件数約60件/年(2019年度)
カンファレンスの結果薬剤変更となった際には、退院時に薬剤情報提供書を作成し変更理由について詳細な情報を提供しております。
10.AST(抗菌薬適正使用支援チーム)
2018年4月にASTが院内に設置され、薬剤師1名が従事しています。広域抗菌薬および抗MRSA薬投与患者をモニタリングし、必要に応じ主治医へフィードバックを行っております。
11.外来薬剤師業務
外来化学療法室に専任薬剤師(がん薬物療法認定薬剤師)を配置し、外来患者さんへの薬剤管理指導を行なっています。毎週水曜日の消化器外科外来では、医師の診察に同席し診察支援を行なっております。
12.手術室
手術室の麻薬、筋弛緩薬、向精神薬等の管理を行なっています。また、2018年2月よりハイリスク患者さんで手術後に使用するフェンタニル注の無菌調製を開始しました。
フェンタニル無菌調製件数 約30件/月(2019年度)
13.がんサポートチーム
疼痛、倦怠感、嘔吐、呼吸困難などの症状コントロールのため、薬剤選択、投与量、投与経路について多職種と協議しています。相互作用、副作用対策、腎機能低下なども考慮し、がん患者さんを薬物療法の面で支援しています。
★薬剤部では、随時見学を受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
097-567-2181(薬剤部直通)
rimo@almeida.oita.med.or.jp(森薬剤部長)
電車
JR敷戸駅より 徒歩15分 JR大分駅より タクシー20分
バス
宮崎バス停より 徒歩3分
自動車
高速道路より→光吉ICをおりて車で10分
大分中心街から→JR大分駅より10号線を走り、車で20分